
2012年夏の豊中20団BS隊のキャンプです。
記録:2012.08.12
天候:晴れ後曇り。強風。
場所:友ヶ島キャンプ場
出発:和歌山市立少年自然の家
到着:友ヶ島キャンプ場
道程:和歌山市立少年自然の家→ 渡船 → 友ヶ島キャンプ場
参加:18名
[20団BS隊ヘドウィグ班] 6名
ひろと、すぎやま、かわしま、そら、こなつ、ともなり
[20団BS隊フェニックス班] 6名
ばば、もえ、ゆうや、ともくん、あかり、かずき
[リーダー] 6名
矢沢隊長、山本副長(女性)、高浦副長(女性)、山中副長(男性)、藤東貴昭(BS副長補)、亀井VS隊長
———————————————————————-
●キャンプ概略
一日目(11日)
班ごとに分かれて千里中央から電車を乗り継いで和歌山県の加太駅まで移動。
その後、そこから徒歩で「和歌山市立少年自然の家」に向かう。
入所式のあとキャンプ場で設営。プールを1時間ほど利用。夜は肝試し。
二日目(12日)
飲み水一人4リットルを持って、渡船で友ヶ島へ渡る。友ヶ島は無人島。
班ごとに自由にテントを設営。ただし、ブルーシートとPPロープのみ。
あとはすべて自由行動。夜は砲台跡に肝試し。
三日目(13日)
午前中は島で自由行動。午後から渡船にて少年自然の家へ戻る。
夜はキャンプファイヤー。
四日目(14日)
午前中は撤営。9時半に退所式。来た方法と同じルートで帰阪。
午後1時半に千里中央。
———————————————————————-
1600 サイトに戻る
帰ってみるとスカウト達のサイトが変わっていた。
かなり風がきつくなってきた。後日知ったことであるがこの時、友ヶ島全体の風速は10m/秒。
この谷あいだとあと数メートルはプラスされるだろう。バサバサとブルーシートが揺れる。



1700頃 夕食
メニューはレトルトカレーである。ヘドウィグ班はなんとコールドカレー!
すなわちごはんの上にそのままのレトルトカレーをかけて食べる。
水の節約だとか。おそらく面倒くさいからと睨んでいる。
ま、ええやろ。一食くらい。
ともなりに聞いた。
「足りるか?」
「全然足りません。お腹が空きました。」
だからといって助けるわけにはにはいかない。このメニューを考えたのは班長である。
全員でメシのことを考えないといけない。


1930 肝試しに出発
さあ、今日も肝試しにでかけよう。風がかなりきつくなってきた。
下見をしていないスカウトはなんのこっちゃと思いながらついてくる。
下見をしたスカウトは嫌々ながらついてくる。
うん、今度はうまく行きそうな予感。
みんなでぞろぞろ出かける。
やがて、昼間に行った第三砲台跡に到着する。
矢沢隊長「いいか。それじゃあ。今から肝試しをします。!」
スカウト「ええー。嫌やなあ。」
矢沢隊長「スカウト2名につき、リーダー1名がつきます。」
矢沢隊長「3分間隔でスタートしてください。」
スカウトが誰とペアになるのかでちょっとドタバタ。
無事ペアリングができて、いよいよ最初の組みがスタート。
最初は、矢沢隊長のグループだ。
次は、高浦副長。
3番目は、山本副長。
4番目は、藤東副長。
5番目は山中副長。
最後は、私のグループ。
3分置きにスタートして、弾薬庫から地下要塞と進み、貞子の井戸を見て最後は展望台へと抜ける。
今回は誰も驚かす役目で準備はしていない。ただ進むのみだ。
だから、怖い。
一組ずつ出発するが、誰も音を立てない。
山中副長のグループが出発して、とうとう私たちの番になった。
スカウトはもえとあかりの女子ペアだ。
辺りは静まり返っている。
さあ、出発しようか。手を握り合っている。
あんまりビビらすといけないので大丈夫と言ってあるが信じていないようだ。
弾薬庫に到着。まったく気配がない。
真っ暗でどこがどうなっているのかもわからない。
とりあえず入ってみることにする。
「ええー、ここ入るんですか?」と、もえ。
「当たり前やん。せっかく来たんやから入らんと。」
あかりは押し黙ったまま、もえにくっついている。
「ほらな。なにもないやろ。次いこ。」
と、地下要塞に入ることにした。
「ええっ、何ここ。うっそー。」と、もえ。
「何もないて。誰も叫んでへんやろ。大丈夫や。」
予定ではコウモリ君がバサバサとやって来るはず…。寝てるんかな。
途中の部屋に入り、ヘッドランプを天井に向けてみる。
「うわっ、デカいクモがいるやん。」昼間と同じ奴がそこにいた。
「気持ち悪う~。」
でも、その横にいたナナカマドがたった一匹になっていた。
残りの二匹はどうなったか?食べられたんやろか。
ま、そんな話をしたら余計怖がらせるだけやからと黙っておいた。
そのまま直進。いよいよ貞子の井戸だ。
「このままいくと、貞子の井戸に行く。」
「ええっ、なにそれ。」
この階段を登るんやで。と階段を登る。
いつのまにか腕をしっかりとつかまれているので半身で歩いている。
一段ずつ階段を上がると暗闇のなかに井戸がヘッドランプの灯りに映し出される。
「貞子の井戸や!」
「ええっ。」二人とも声が出ない。
「中のぞいてみよ。」
後ろに腕をググッと引かれながらも前へ進む。
二人とも顔が引きつっている。
ゆっくりと井戸の中を眺める。
…なにもない。
「ほらな。何もないやろ。さ、もとに戻ろ。」
「ええっ、このためだけにここに来たんですか。」
あかりが初めて言葉を口にした。
「そうそう、せっかくやから。」
二人とも無言。きっと、二度と来たくないと思っているに違いない。
そこから予定通り展望台までたどり着いた。
みんなが待っていた。はず。
あれっ、高浦副長のグループは?いない?
おかしいな。ひょっとして地下要塞で迷っているのかも。
ちょっと見てきましょうかと矢沢隊長。
しかたがないので、地下要塞の出口のところで呼びかけた。
「ぎゃああああああああああー。」私の声はよく通る。
きっと、今頃めっちゃビビってるやろ。
すると、上方から高浦副長が降りてきた。
ええっ、なんで。どこから来たん?
えっ、だって私たち最初にここに来たんですよ。
僕たちを追い越したはずはない。と、矢沢隊長。
どうやら、高浦副長のグループには川嶋がいた。
彼の進言により地下要塞はパスしたとか。
そんなんあかんやん。ルール違反やん。
2100頃
みんなでぞろぞろキャンプ場に戻ってきた。
班長会議はなし。周囲にキャンパーがいるためだ。
途中の小高い広場で矢沢隊長から明日の注意点。
ここだと風はあまり吹いてこない。
・明日の起床は6時だが、釣りをしたいスカウトは早起きして4時頃から釣りを始めてもよい。
・6時以降に各班で朝食を摂ること。
・明日は15時30分の渡船で戻る予定であること。
・だから11時過ぎには昼食の準備をして昼から撤営作業に取り掛かること。
・この場所を遅くとも15時前には出発すること。
等々。
おい、みんな聞いてるか? はい。聞いてます。
じゃあ、戻ろう。
途中でトイレに行くスカウトが何名か。
ここのトイレは、バイアニクストイレ(自己完結型循環式水洗トイレ)というのだそうだ。
洗浄水が茶色!最初はびっくりした。

2200 就寝
あいかわらず風がきつい。女子グループは屋根の部分を低く設定したようだ。
風の抵抗が和らいでいる。
さあ、我々も寝よう。
こうして、二日目の夜は更けた。
熱いキャンプは続く。