2012年夏の豊中20団BS隊のキャンプです。
記録:2012.08.13
天候:午前中雨。午後から曇り。強風。
場所:友ヶ島キャンプ場
出発:和歌山市立少年自然の家
到着:友ヶ島キャンプ場
道程:和歌山市立少年自然の家→ 渡船 → 友ヶ島キャンプ場
大きな地図で見る
参加:18名
[20団BS隊ヘドウィグ班] 6名
ひろと、すぎやま、かわしま、そら、こなつ、ともなり
[20団BS隊フェニックス班] 6名
ばば、もえ、ゆうや、ともくん、あかり、かずき
[リーダー] 6名
矢沢隊長、山本副長(女性)、高浦副長(女性)、山中副長(男性)、藤東貴昭(BS副長補)、亀井VS隊長
———————————————————————-
●キャンプ概略
一日目(11日)
班ごとに分かれて千里中央から電車を乗り継いで和歌山県の加太駅まで移動。
その後、そこから徒歩で「和歌山市立少年自然の家」に向かう。
入所式のあとキャンプ場で設営。プールを1時間ほど利用。夜は肝試し。
二日目(12日)
飲み水一人4リットルを持って、渡船で友ヶ島へ渡る。友ヶ島は無人島。
班ごとに自由にテントを設営。ただし、ブルーシートとPPロープのみ。
あとはすべて自由行動。夜は砲台跡に肝試し。
三日目(13日)
午前中は島で自由行動。午後から渡船にて少年自然の家へ戻る。
夜はキャンプファイヤー。
四日目(14日)
午前中は撤営。9時半に退所式。来た方法と同じルートで帰阪。
午後1時半に千里中央。
———————————————————————-
●キャンプ概略
一日目(11日)
班ごとに分かれて千里中央から電車を乗り継いで和歌山県の加太駅まで移動。
その後、そこから徒歩で「和歌山市立少年自然の家」に向かう。
入所式のあとキャンプ場で設営。プールを1時間ほど利用。夜は肝試し。
二日目(12日)
飲み水一人4リットルを持って、渡船で友ヶ島へ渡る。友ヶ島は無人島。
班ごとに自由にテントを設営。ただし、ブルーシートとPPロープのみ。
あとはすべて自由行動。夜は砲台跡に肝試し。
三日目(13日)
午前中は島で自由行動。午後から渡船にて少年自然の家へ戻る。
夜はキャンプファイヤー。
四日目(14日)
午前中は撤営。9時半に退所式。来た方法と同じルートで帰阪。
午後1時半に千里中央。
———————————————————————-
前回からの続き…
1400 加太港
到着すると、ともなりとそらの保護者が待っていてくれた。
はるばる千里から駆けつけてきたのだ。やるなあ。
1430 サイトに到着
戻ってきたなあ。って感じ。ザックを掘り出すようにして座り込む。
汗が噴き出る。差し入れの冷たい飲み物をいただく。おいしい!
やがて、管理人の方が訪れた。
予定していた温水シャワー。
お風呂もいっしょに沸かさないと温水が出ないということがわかったらしい。
すると、有料になるそうな。どうしますか?
矢沢隊長。しばし黙考。やっぱ、水シャワーでいいです。
じゃあ、プール使ってもらってもかまいませんよ。
えっ、いいんですか?
どうぞどうぞ。
と。こんな感じで予定外のプール使用が認められた。
これを伝え聞いたスカウト達は大喜び。
君たちの自由だ。2時間好きに使い給え。
やったー!
1500 再びプールへ
ヘドウィグ班はアスレチックしてからプールへ。フェニックス班はそのままプール。
って、どっちにしてもまだプール入るんかいな。
最初に、矢沢隊長が監視人。午後4時から私が交代する。私がプールに行ってみると、ナント全員いるではないか!しんどくないんか君たち。呆れる…。
見ているとビーチボールでドッチボールをしだした。
プール底のラインが目安だそうだ。そのラインを越えてビーチボールを取ってはいけないそうだ。
激しいボールのぶつけあいが続くがビーチボールなんで弾道が変わる。なかなか当たらない。見ている方が面白い。女子はもちろん、そんな野蛮なゲームには参加しない。向こうでおとなしく泳いでいる。えっ、競泳してる!バタフライ?みんな、それぞれである。
あと5分という掛け声でも止めようとしない。でも、あと5秒という掛け声ではスッとやめた。そこまで時間使う? 立派やね。早々に着替えてサイトへ戻る。
1700 夕食の準備に戻る
プールで泳げば腹も減る。そうなのだ。とにかく腹が減る。
腹が減るのは元気な証拠。
キャンプ三日目ともなると体も心もキャンプ慣れしてくる。都会から自然のリズムに体が合ってくるのだ。初日と違って、スカウト達も生き生きとしている。夕食メニューは野菜炒め。スカウト達が自分たちで決めたメニューだ。
リーダーの夕食はスキヤキ風の…
フライパンで作るスキヤキ鍋?味は最高!
高齢者向け高タンパク質料理やな。多くは食べられない。
管理人さんが心配してやってきた。
なんでも和歌山全域に大雨警報が出ているとか。対岸の淡路島が雲で見えない。
風も強いのでキャンプファイヤー場でのたき火はやめてほしいとのこと。
代わりに体育館を開放してくれるという。
じゃあ、使わせてもらいましょう。
「あら、じゃあ、キャンドルサービスになるのね。」
「高浦さん、キャンドルファイヤーですよ。」
スカウト達はスタンツを用意しているはず。
我々リーダーはどうする?
すぐにできて台本を覚える必要のないスタンツを考えよう。
ゲームは?
まかしといて。と、私。
1930 サイト出発
ヘッドライトで山道を照らしながら、管理棟近くにある体育館に向かう。
2000 キャンドルファイヤー
参加者は全員で20名。一人一人がロウソクを持っている。
歌姫の山本副長が「山賊のうた」を歌いながらキャンドルを中心にゆっくり行進する。
この人はいったい何曲歌えるんだろうといつも思う。
やがて、あらかじめ灯してあるロウソクから火をもらって、キャンドルに留めていく。
全員が灯火し終わると、20本のろうそくが赤々と周囲を照らす。
ロンドンオリンピックの聖火台のようだ。
最初にエールマスターの矢沢隊長から、フェニックス班のスタンツの紹介がある。
ばば「僕たちは、ジェスチャーしりとりをやります。」
彼は最初になにやらをかじる仕草をする。誰かが手を上げる。リンゴ!
そう、リンゴの次は?
次のスカウトは、胸を両手でたたく仕草をする。ゴリラ!
次のスカウトは、何かを吹く仕草をする。ラッパ!
こうして、最後までジェスチャーでしりとりをしていく。
言葉ではしりとりができても、ジェスチャーではなかなか思いつかない。
次はリーダーの番。
昔話の寸劇をする。
山中副長はおじいさん。山本副長はおばあさん。藤東副長は桃。
私は犬。矢沢隊長は猿。高浦副長はキジ。保護者は鬼の役。
一通り寸劇をやってから、さあ、いまのは何の話でしょう?
桃太郎!正解!
次は、ヘドウィグ班。
全員で、同時に複数のなにかの単語を叫ぶ。
それを周囲の人が当てるという趣向。
せーの。ス●×●▼。まったく聞き取れない。
これを二度三度。ようやく聞き取れたのがステンレス。
サイゼリアかと思った。関係のない言葉を同時に叫ぶと聞きわけることができん。
そして、種明かし。
最後は、私の担当のゲーム
3種類のゲームをミックスすることにした。20名くらいがちょうどよい。
「ここに集まった20団のスカウトは団結力のある集団。きっと、心と心が通じ合っているはず。」
「そこで、誰にでもあるものを使って、試してみよう!」
まず、各人の誕生日を利用する。誰にでも必ずあるし、12人以上いるときはやりやすい。
起点を中心に各人は誕生日の1月から順に並ぶのだ。ただし、黙っていること。
よーいドンで並び始める。
整列し終わったら、1月から順に誕生日を口に出していってもらう。
はたして、成功!(よほどのことがないかぎり失敗は無いはず)
「やっぱり、期待していた通りの結果になりました。みんなはコミュニケーションが取れています。」
では、次に。
「今回は大雨警報が出たり、強風だったり、神様に見放されたんじゃないかと思いました。」
「みなさん、神に祈りましょう。」
といって、胸の前で両手をしっかり合わせてお祈りをする。
それから、
「かみさま、かみさま。おー願い!パンパンパン」と手を叩いて最後に右か左かに向く。
向き合ったペアはそこでじゃんけん。誰とも向き合わなかった人はその場でガクッとひざまずく。
一回戦の開始。
「神様、神様、おーねがいっ!パンパンパン!」
「じゃんけん、ポン!」
今回は勝ったものは抜けることにする。(勝バージョンもあるが、一度に勝ち抜ける人は少ない)
二回戦。
「なんということでしょう!神様にも勝負の運にも見放されてしまうなんて。」
「それではもう一度。」と二回戦をやる。
3回戦、4回戦と進む。
最後に残ったのは、4人。
「ああ、かみさま。この者たちを見放されたんて!これじゃあ、ゴキブリ以下じゃあないですか?」
と、ネタフリをしてから、
「では、残った人には罰ゲームとしてゴキブリの真似をしていただきましょう。」
「ただし、殺虫剤で、もがくところをやっていただきます。」
「周囲のみなさんは、ゴキブリゴキブリ、アースでシュー」と掛け声をかけながら殺虫剤をかけるジェスチャーをしてください。
「では、用意はいいですか?」
「ゴキブリ、ゴキブリ、アースでシュー!」
残された4人は、うわーといって倒れる真似をする。
これで、ゲームは終了。
ある程度、盛り上がったところでエールマスターの矢沢隊長。
「妖怪百物語を知っていますか?一人一人が怖い話をしてからロウソクを一つずつ吹き消します。」
「100本のろうそくが消えた時、妖怪たちが現れて歩き始めると言います。」
「みなさんは、今から退場していただきますが、その時、キャンドルにあるロウソクを一人が一つずつ吹き消してください。」
「決して、他のろうそくを消してはいけません。」
では、ひとりずつ消していきましょう。
スカウト達がかたずを飲む。
慎重にロウソクを吹き消していく。
最後が私。1本だけ。ふっと吹き消してキャンドルは真っ暗になった。
2050 終了
みんなでサイトに戻る。
雨はほとんど降っていない。残念ながら星は見えない。
2110 班長会議
明日は撤収。現在、大雨警報が出ている。事前にパッキングを済ませておくように指示。
雨の中のテントの撤収は大変な作業だ。明日を思うと気が重くなる。
2200 就寝
もうテントで寝ていないといけないが、最後の夜なので大目に見る。
ウノをやってるのだとか。早朝6時から起きてからいままでずっと動きっぱなし。
元気やなあ。眠くないのか?
ちょっと、元気を分けてもらったかもな。
23時前に矢沢隊長のカミナリでみんなテントに退散す。