2018年GWの豊中20団VS隊の活動です。
記録:2018.05.04
天候:晴れ (途中で局地的な通り雨)
場所:淡路島
出発:慶野松原キャンプ場
到着:立川オートキャンプ場
ルート:慶野松原キャンプ場→道の駅あわじ → 立川オートキャンプ場
Map:国土地理院の大きな地図でみる
GPSの電池が途中で切れてしまったのでシームーンのところまでの記録となった。参加:7名
[20団VS隊] 7名 れいじ、たかゆき、あき、ゆい、かんた、はるき、がくと
[リーダー] 3名 VS隊長、VS副長、副団委員長、CS副長
●プログラムの概略(スカウトが立案したプログラム)
一日目(3日) 走行距離100km(千里中央から明石まで54km)
・朝5時の始発で男子は自転車で千里中央を出発。R171からR2を通って明石港へ。走行距離は54km。
・女子は、7時に西丘小学校に集合し、前夜に預けてあったスカウトのザックとテントを伴走車に搬入。
その後、電車を使って明石港まで移動し、男子と合流。
・サポート車は、岩屋港へ先回りしてスカウトの到着を待つ。
・全員、ジェノバラインというフェリーで岩屋港へ。リーダーと合流。
・女子は岩屋観光案内所でレンタサイクルを借りる。
・昼食後に反時計回りで出発。慶野松原キャンプ場に向かい、1日目はそこに宿泊する。
二日目(4日) 走行距離 60km
・慶野松原キャンプ場を出発し、道の駅「うずしお」へ。
・ハンバーガコンテストで1位になった「淡路島オニオンバーガー」を食べる。
・そのまま、海岸通りを自転車で走り、水仙郷とある立川オートキャンプ場へ向かう。2日目はそこで1泊する。
三日目(5日) 走行距離100km(明石港から千里中央まで54km)
・キャンプ場を出発して、20km走行し、「シームーン」でパドリングを実行する。その後、岩屋港へ向かう。
・女子は、岩屋港で自転車を返す。
・スカウトは全員で明石でお昼ご飯を食べる。
・その後、男子は自転車で千里中央へ向かう。女子は電車で千里中央へ。
・リーダー車は、岩屋港から千里中央へ向かう。
・千里中央駅前で全員が合流する。
この計画を立案、実行することで全員が技能章の「自転車章」の取得を目指す。
0600 起床
さわやかな朝を迎えた。テントのなかからスカウトたちの声が聞こえる。
ウンとひとつ背伸びをしてからテントから這い出した。少し肌寒い。
浜辺まで出た。瀬戸内海がさわさわと波打っている。湖のようだ。遠くに風力発電の風車がクルクル回っている。女子たちは浜辺にたたずみ、男子はすでにコッヘルでお湯を沸かしている。
海辺で朝食とはいい感じ。どうやらカップ麺を食べるようだ。他のスカウトはテントの中で食事をしている。
めっちゃ爽やかな朝だわれわれも洗面をすませて食事の支度にとりかかる。
といっても、コーヒーとパンだけの簡単メニュー。
同時に、テントの乾燥作業を行う。
スカウトたちもテントの乾燥作業を手際よく処理している。
0640リーダーを迎えに出発
遅れて参加するYリーダーを岩屋港まで迎えに出発した。
現地を始発電車で出発したので岩屋港には7時半ごろのジェノバラインで到着するという。
8時過ぎにはキャンプ場へ戻ってくるだろう。
0800 撤収
そうこうしているうちに、スカウトたちは、テントをあっという間に撤収してしまった。
ザックの準備も終わっていつでも出発できる。ボーイスカウトはこういうところが手慣れてるなあ。と、Dリーダーが感心する。Yリーダーもすでに到着している。
0830 出発
今日は比較的アップダウンのきついコースを走る。
まずは、20kmほどの先にある道の駅「うずしお」を目指す。あまり、早く出発してしまうと2時間ほどで道の駅に到着してしまう。お昼兼用でバーガーを食べる予定なのでゆっくり出発するらしい。
出発もスカウトが決めることなので、私は見守るだけだ。
体調はどうかと確認したところ、みんな大丈夫だとのこと。笑顔もあるし、顔色もよい。
くれぐれも安全走行に気をつけるように。はい、わかりました。
0845 ゲリラ豪雨!
彼らが出発してから15分ほどして、ゲリラ豪雨となった。ザックなどの荷物は車につみこんだ直後だった。セーフ!
スカウトたちは大丈夫だろうか。雨は10分くらいで通り過ぎて行った。やれやれ。
さあ我々もスカウトを追いかけよう。
淡路島の南の方の道路は道幅が狭くてアップダウンが激しいのが特徴。しかも道はくねくねと曲がっていて見通しが悪い。やがて、車は彼らに追いついた。
女子は自転車を押して歩いている。頑張れよーと、気楽に声をかけて一足先に緑の道しるべの阿賀野公園まで足を伸ばした。ここでスカウトたちが来るの待つ。
0950 阿那賀公園
さっきの雨はなんだったのか。天気は、嘘のように晴れている。
遠くに四国や鳴門海峡大橋が見える。この公園で磯に降りて遊ぶことができるようになっている。
車椅子でも降りることができるのが素晴らしい。しばし、休憩。
1046 道の駅うずしお
道の駅に到着した。駐車場がいっぱいだったが、たまたま1台出庫したので駐車できた。
スカウトたちは今頃、急な坂を必死で上ってきているところだろうな。
道の駅は観光客で溢れている。みんな、鳴門の渦を見に来ているか、淡路島バーガーを食べに来ているに違いない。
んなことを考えていると、ベンチャー自転車部隊がやってきた。
あの急坂を立ちこぎで登りきってきたのだ。体力あるなあ。で、女子は?
(自転車を押しながらやってきた)
1200 バーガー昼食
淡路島玉ねぎバーガーは何でもコンテストで全国一位と二位になったらしい。
そのコンテストって何やねん。というツッコミはどこにもなく。ただただ1位と2位らしい。そんな話とは別に長蛇の列が出きつつある。ともかくだ。食べてみないと話にならない。我々は比較的前のほうに並ぶことができたが、みるみるうちに長蛇の列になる。30分ほど待って。ゲット。スカウトたちは大きなバーガーを2つ食べる様子。
女子は景色を眺めながら仲良く食べている。男子はガツガツ食い終わったような感じだ。
1200 展望所
バーガーを食べ終わったので、全員で鳴門海峡大橋の展望所まで歩いて行く。
展望所からは鳴門の渦が見えるが今は干満の差がない時なのであまり大きな渦は見えない。
しかし、瀬戸内海を一望できるので晴れやかな気持ちになる。
1215 出発
さあ、いこか。今日のキャンプ地に。
途中までは平坦な海岸沿いの道だが、キャンプ場手前で急な坂道があって、そこが一番しんどいところだ。
我々は今晩のバーベキューの食材を調達するために、南あわじにあるイオンに行く。
そこで、必要な食材や炭を購入する。飲料水も同じく。腹をすかせたスカウトたちに食べさせる肉を買うのだ。支援車にもそれなりの仕事がある。
まったく別方向なのだが、スカウトたちの位置はスマホで確認している。
1400 給水
単調な道が続くが、晴天のため、アスファルトには熱がある。熱中症には十分気をつけないといけない。スカウトたちと合流するであろう場所で待ち受ける。
やがて彼らの姿を捉えた。水分を補給するために車を停める。
10分ほどで彼らは出発した。あと、25kmほど自転車で走らないといけない。このペースだと5時前くらいになるだろう。県道76号線を西へ走るのだ。20kmほど走るとやがて急な上り坂となる。
今回のプロジェクトでは、一番の難所である。
1630 キャンプ場
高低差100mほどの県道76号線を登りきったところに「立川オートキャンプ場」への看板が見える。
そこから、滑り台を上から見たような坂道を80メートルほど下る。
そこに、今日宿泊する予定の「キャンプ場」があるのだ。
探偵ナイトスクープで紹介された「謎のパラダイス」という怪しい民俗館が併設されているのだ。
はっきりと思い出した。テレビで見たことがある。オートキャンプ場とあるから、疑いもしなかった。
しかし、このあたりで他にキャンプできる場所はないのだ。
なんという不思議な場所だ。このブログで詳細に報告できないが、キャンプ場とはなんの関係もない。
と、思っていたら、ボーイスカウトらしき団体が自転車でやってきた。
聞くと、神戸のベンチャー隊らしい。
引率のリーダーに話を聞くと、下見をしたけど適当な場所は他になく、ここしかない。とのことだった。
やっぱりね。
やがて、スカウトたちがわあわあ言いながら降りてきた。
Gスカウトが、隊長!ここは、ちょっとやばいっすよ。という。そんなことは百も承知だ。笑顔で答える。そう、ちょっと変なキャンプ場だな。とりあえず、テントを設営しろ。隣の神戸の団に挨拶にいけ。
1730 バーベキュー
遠くに瀬戸内海が見える。周囲は山に囲まれていて、映画「風の谷のナウシカ」に出てくる風の谷のようだ。風は、山から海へと吹き下ろしている。
入り口から、このキャンプ上までは高低差80メートルはある。
これを自転車では乗ったまま登れない。斜度は18度くらいありそうだ。
まあ、しかし、いいところだ。腹が減ってきたのでバーベキューにしよう!
スカウトたちに異論はない。
リーダーとスカウトのコンロは別にしてある。
君たちは自分でやりなさい。はーい。
楽しそうに食べてる、食べてる。今日の走行距離は約60kmだった。
2030 他団と交流
スカウトのいいところは、すぐに他の団と仲良くなれることだ。
どうやら同じ高校1年生らしい。今年のジャンボリーにも参加するそうな。
さっそくラインを交換していた。
スカウトは友情に熱い。か。
2100 就寝
周りは漆黒の闇である。電灯などはない。星空が目の前に迫ってくる。
キョンとかん高く鳴く鹿の声が響く。季節柄か虫の鳴き声はしない。
もう、寝るしかない状況だ。
スカウトも疲れたのだろう。すぐにシーンとなった。
今日で累計160km。明日が一番要注意。怪我をするのは最終日が多いのだ。
などと考えていたら、いつのまにか私も眠りに落ちてしまった。