ユニセフ募金 2024

スカウト活動
管理人
管理人

2024年12月22日にユニセフ募金活動をしました。

ユニセフ・ハンド・イン・ハンド募金は、1979年に日本で始まった冬季の募金キャンペーンです。毎年12月、特にクリスマスシーズンに全国各地で実施され、子どもたちによる子どもたちのための募金活動として知られています。

この活動の特徴は、学校や地域の団体、個人ボランティアなど、多くの人々が街頭に立ち、募金を呼びかけることです。参加者は象徴的な「ハンド」(手のひらの形をしたプラカード)を持ち、世界の困っている子どもたちへの支援を訴えかけます。集められた募金は、発展途上国の子どもたちの保健、栄養、水と衛生、教育などの支援プログラムに活用されます。

また、この活動は単なる募金活動にとどまらず、国際理解教育の機会としても重要な役割を果たしています。参加する子どもたちは、世界の現状を学び、国際協力の意義を実感することができます。40年以上続くこの活動は、日本のユニセフ募金活動の象徴的な存在となり、毎年多くの人々の参加と支援を得ています。

一方、ユニセフ・ハンド・イン・ハンド募金活動において、ボーイスカウトは重要なパートナーとして長年にわたり貢献してきました。

ボーイスカウト日本連盟は1979年の活動開始当初から、この募金活動に組織的に参加しています。全国各地のボーイスカウト団が、12月の週末を中心に街頭に立ち、募金活動を展開しています。スカウトたちは制服を着用し、ハンドプラカードを持って募金を呼びかけ、その姿は活動の象徴的な光景となっています。豊中第20団でもこの活動に賛同し、毎年12月に募金活動に協力してきました。

この活動は、ボーイスカウトの基本理念である「他の人々への奉仕」を実践する重要な機会となっているだけでなく、スカウトたちが国際支援や社会貢献について学ぶ貴重な体験の場ともなっています。また、寒い冬の時期に行われることから、スカウトたちの忍耐力や責任感を育む機会にもなっています。

さらに、各地のボーイスカウト団は、地域の学校や他の団体と協力して募金活動を行うことで、地域社会とのつながりも深めています。この活動を通じて、スカウトたちは世界の子どもたちの現状を知り、国際協力の重要性を実感することができます。

当日は、全員でユニセフ(UNICEF)が配信するビデオをみて、募金の意義を学びました。

募金に協力してくださったご通行中のみなさま、本当にありがとうございました。
スカウトたちも感動していました。

弥栄

スカウト活動
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました