準備 | チーム数のタオルまたはぞうきん、バケツ |
方法 |
|
ヒント |
制限時間を決めてもいいですね。タオルがないときは炊事用のスポンジを使うのも面白い。
[こんな本はいかが?] グループのちからを生かす―プロジェクトアドベンチャー入門 成長を支えるグループづくり
|
準備 | なし |
方法 |
目をつぶって図形を描くゲーム。
|
ヒント | 図形は四角形。高度な例では五角形がある。時間制限でやってもよい。各チームからリーダーを出して、そのリーダーが指示するという方法もあり。(小学校低学年だと図形のことがわからない) |
準備 | なし |
方法 |
無言でスタートしてゴールするゲーム。
|
ヒント | これはチームワークが命。リーダーは横で判定する。最初はズレてうまくいかないが、そのうちできるようになる。案外難しいかも。 |
準備 | 写真もしくは絵はがきを何組か |
方法 |
あらかじめ写真を何ピースかに切っておく。分けたい人数にしておくとよい。
|
ヒント | 最初にチームメンバーがわからないというのがミソ。 |
準備 | ピンポン玉、新聞紙 |
方法 |
チームごとに新聞紙とピンポン玉を渡す
![]() |
ヒント |
2回目の競争のときには、穴の空いた新聞紙で難易度を上げると面白い。 [こんな本はいかが?] グループのちからを生かす―プロジェクトアドベンチャー入門 成長を支えるグループづくり |